宇治上神社
巨椋池(おぐらいけ,おぐらがいけ)
↑巨椋池で行なわれていた「蓮見」の遊興
Return

矢野製作所がある一帯には,かって巨椋池という巨大な湖が広がっていました。巨椋池は太古に京都盆地を覆っていたとされる旧山城湖の名残で,その大きさは九州最大の湖池田湖にも匹敵するものでした。


その上を雁が渡る様子は万葉集に読まれ,春には蓮花の間に舟を浮かべる「蓮見」が,秋には中秋の名月を愛でる「観月」が盛んに行なわれました。近くには向島・槙島などの湖にあった島の名前,蓮池や堀池や観月橋などの地名,また小倉(おぐら)などが残ります。


しかし昭和初期に埋立てが進み耕地に変わり,その面影は今はありません。なお巨椋池の名は,この地を支配していた巨椋氏に由来するとされます。

現在の地図に古地図の巨椋池(黒部分)を重ねたもの。右下小倉,中上中書島 ,左淀         ↓
  巨椋池
←巨椋池を記念して作られた碑
宇治橋
Copyright © YANO FACTORY CO. LTD All right.Reserved